〒031-0823 青森県八戸市湊高台4-15-23 アルス湊高台C棟B(白銀駅・陸奥湊駅から車で10分)

営業時間

※平日9:00~19:00(完全予約制
※土曜日は18:00まで

休診日不定休(日・祝は休診.
別日休診あり)

お気軽にご予約・お問合せください

0178-51-9563

自律神経って何?

自律神経のしくみの画像

”自律神経が乱れている”という言葉をよく耳にします。

ですが、言葉が独り歩きしていて詳しい説明がないのがほとんどです。

 

自律神経は、脳~仙骨(お尻)に中枢神経と呼ばれる”本部”と末梢神経と呼ばれる”支店”があります。

この本部と支店が感覚神経と連携し、身体をチェックしています。

そして、感覚神経が感知した情報を支店から本部へ伝えたり本部から支店へ伝えることで、体内環境を整えるために必要内臓・血管・ホルモンなどの働きをコントロールします。

 

しかし、自律神経が乱れてしまうと、外部環境に順応できなくなって体内環境のコントロールが上手くいかず、不調へ繋がります。

ここでは、自律神経はどういった働きがあり、どのような影響を身体に及ぼすのか学びましょう。

交感神経と副交感神経

自律神経には、交感神経副交感神経の2つあり、シーソーのように切り替わりながら体内環境をコントロール・維持しています。

交感神経の働きの画像

交感神経は”活動時”に働く
神経です(左側)

交感神経優位時の身体の不調の画像

交感神経が”活発”になると
体に様々な不調が起きます

交感神経とは?

背骨の胸椎腰椎から出ており、各臓器や血管などに情報を伝えます。

頚部に近い胸椎(上部胸椎)から出ている交感神経は、頚部心臓などに情報を伝え、肩甲骨より下の胸椎(下部胸椎)から出ている交感神経は、腹部の臓器に情報を、上位腰部(上部腰椎)から出ている交感神経は、腹部~骨盤部の臓器に情報を伝えます。

 

交感神経は、緊張・興奮・ストレスに関わる神経です。

よく例えで使われるのが、車の”アクセル

交感神経が働くことで、活動時に必要な器官の働き身体の活動促します

ですから、日中交感神経が働き、仕事・勉強・スポーツなどに力を発揮します。

 

交感神経が働くと、以下のようなことが身体で起こります。(Tは胸椎を意味し、Lは腰椎、番号は何番目の骨かを指しています。)

目の瞳孔が開く(T1〜T2):目から情報を多く取り込み、脳を刺激する。

涙の分泌の減少(T1〜T3):よく見えるよう、涙の分泌を抑える。

唾液の量が減少(T1〜T2):唾液が減少して口が渇き、消化が悪くなる。

胃腸の働きが減少(T6〜L1):消化液の減少や動きが弱くなり、消化不良・便秘などになりやすい。

気管の拡張(T2〜T7):気管が広がり、呼吸が荒くなる(多くの酸素を取り込もうとする)

心臓の働きが増強(T1〜T5):心臓の鼓動が増加してポンプ作用が強くなり、血液を送る量が増える(血圧上昇)

末梢の血管が狭くなる:血管が収縮して血圧上昇

汗を大量にかく

鳥肌が立つ

膀胱、直腸、肛門の働き(T11〜L4):尿や便を溜めてしまい、排泄できない(便秘になる)

脳、神経の働き興奮する

アドレナリンの放出(T10〜L2):ストレスに対抗するホルモンを放出

筋の収縮が行われる(骨格筋)

肝臓で、活動におけるエネルギーを作る

生きてる中でこういった経験が一度はあるはずです。

これは、交感神経の働きによるものです。

 

しかし交感神経が”興奮”しすぎると、血管が収縮して血流が滞ってしまうため、体内に溜まった老廃物などが排出されにくくなって首・肩コリができたり、身体の修復がうまく行えないことによる倦怠感・疲労感を感じやすくなります。

他にも、頭痛動悸寝付きが悪い(睡眠が浅い)聴覚・光・痛みなどの刺激に過敏になることもあります。

交感神経は、日中に働くことで身体の活動にメリットをもたらしますが、夜や朝といったリラックスする時間帯にとってはデメリットとなります。

副交感神経の働きの画像

副交感神経は、リラックス時に働く神経です。

副交感神経が過剰になった時の身体の不調の解説

副交感神経が働きすぎると
免疫力低下・疲れやすい
”うつ”などにもなります。

副交感神経とは?

と骨盤にある仙骨から出ています。

 

リラックスに関わる神経で、寝ている時食事排便・排尿時などで働きます。

車でいえば”ブレーキ”になります。

器官などとは個別に繋がっているので、部分的に作用します。

 

副交感神経の働きは、交感神経とは逆の働きになります。

目の瞳孔が縮小(脳):目からの情報を少なくして、脳を休ませる。

涙の分泌が増加(脳):涙の分泌を増やし、ホコリなどから目を守る。

唾液が増加(脳):唾液=消化液なので、増えることで消化が促進。

胃腸の働きが増強(脳):消化液が増えて動きも活発になりますが、強すぎると下痢になりやすい。

気管が狭くなる(脳):呼吸がしにくくなり、喘息などに繋がることも。

心臓の働きが低下(脳):心臓の鼓動が減少。ポンプ作用が弱くなり、血液を送る量が減る(血圧低下)

末梢の血管が広がる:血管が拡張し、血圧低下

膀胱、直腸、肛門の働き(仙骨):尿や便を出す。下痢に繋がる場合も。

脳、神経(脳):眠気などが起こる

活動に必要なエネルギーを蓄える

ですから、日中に酷使した身体を修復するためには、副交感神経の働きが必要です。

 

しかし副交感神経が過剰に働いてしまうと、基礎代謝・免疫力低下すぐ疲れやすくなる無気力・無反応などになってしまい、酷くなると”うつ”になってしまう事もあります。

自律神経の1日の流れの解説画像

交感神経と副交感神経は、
自動的に切り替わっていきます。

自律神経が乱れている時の解説画像

自律神経が乱れている時の
多くは、交感神経が過剰に
働いています。

自律神経は、自分でコントロールできない

交感神経と副交感神経は、1日の中で自動的に切り替わりながら身体の環境を調整しています。

交感神経は、朝6時~夕方6時ぐらいに働き、副交感神経は、夕方6時~朝6時ぐらいに働くと言われています。

 

自律神経が乱れる”の多くは、交感神経の働きが強くなり副交感神経が働けなくなっている状態です。

休みたいと自分が思っていても、興奮・緊張状態になっている。

 

かといって、自律神経は自分でコントロールできませんので、バランスを戻すためには、何が原因かを見つける必要があります。

自律神経が乱れる原因

自律神経が乱れる原因の解説

自律神経が乱れることによって
体に不調が起こります。

自律神経の乱れで起こる負のループの画像

原因を特定できなければ
負のループに陥ります。

自律神経が乱れる原因として、ストレス仕事環境生活習慣の問題などが多く関係しています。

もちろんストレスと言っても人間関係家庭環境など多岐にわたるため、日常生活を一度振り返る必要がありますし、生活リズムであれば、”夜遅くまで起き”、”朝は遅く起きる”などの昼夜逆転の生活などが自律神経の乱れに関わっている可能性があります。

その結果、原因不明の痛みイライラなどの感情で、身体の不調が起こります。(人によっては、疲労感だるさ落ち込み更年期障害にある汗が止まらないほてり季節の変わり目などで古傷が痛むなど様々です。)

 

また、一定の時間帯身体の不調を訴える夕方から急に気分が落ち込む就寝中に急に目が覚めたりする)方や不良姿勢の問題による方などもいらっしゃいます。

現代では、スマホやパソコンの使用が不可欠です。

スマホやパソコンを長時間使用すると、目から入る情報が交感神経を刺激し、眠ろうと思ってもなかなか寝つけないため、不眠になって自律神経に不調をきたしてしまうとも言われています。

眠れなければ身体の修復はできませんので、倦怠感・疲労感・朝起きれないなどにも繋がります。

 

猫背などの不良姿勢で、胸椎・腰椎などに硬さが作られてしまうと、自律神経の働きが悪くなってしまうことがありますので、姿勢にも気をつけなければなりません。

ストレスや生活リズムは、自分で解決できる部分もありますが、姿勢等による問題であれば、施術などを受けて改善する必要があります。

以下の内容を読んでいただき、自分がどれに当てはまるかチェックしてみましょう。

 

1)ストレス

ストレスを受け続けると、”アドレナリン”などのホルモンが分泌されます。

よくスポーツ選手が、痛みがあるにも関わらず”アドレナリンが出ていたので気にならなかった”なんてことを聞いたことがありませんか?

それが、このアドレナリン。

このホルモンは、交感神経を活性化する働きがあります。

しかし、自律神経の乱れを引き起こしやすくなるデメリットもあるため、アドレナリンの過剰分泌は気をつけなければなりません。

 

2)不規則な生活習慣

”睡眠不足偏った食事・昼夜逆転の生活”などで生活習慣が乱れると、体内環境のリズムが狂ってしまうため、自律神経のバランスが乱れます。

 

3)心身の疾患

過剰な”精神的・身体的ストレス”は、自律神経が乱れるきっかけになります。

なお、更年期障害は、女性ホルモンが急激に減少することで自律神経が乱れてしまい、ほてりのぼせめまい頭痛などの不調が起こります。

改善するためには、生活リズム・環境の見直し

自律神経の乱れを改善する方法の画像

色々試しつつ、自分に合ったものを
探しましょう。

規則正しい生活(早寝・早起き)・睡眠時間の確保運動音楽を聴く趣味を持つお風呂にゆっくり浸かる”など、生活リズムの見直し・気分転換・息抜きできる時間を作ることが大事になります。

他に、瞑想で呼吸を整えることや頑張った自分にご褒美をあげることなども自律神経の調整にオススメです。

 

ストレスに慣れすぎるあまり、自分でも気づかないストレスが見つかることもあるため、親や友達と会話して自分のストレスが何かを見つけてもらいましょう

そうすることで、”自分は何をしたらいいのか?”が見つかるはずです。

副交感神経を活性化するよう小さな行動から行っていきましょう。

自分で自律神経を改善したいなら!

自律神経改善方法の画像2

できることからコツコツ行いましょう。

自律神経改善に役立つ食事の画像2

栄養から自律神経にアプローチすることもやってみましょう。

自分の時間を作る

自律神経のバランスを整えるためには、ストレスをできるだけ溜めず、規則正しい生活を過ごすことが重要です。

とは言っても、なかなか難しいのも事実…

 

まずは下記の内容を読んで、できることから行動を起こしましょう。

 

1)朝起きたら日光を浴びる

目から太陽の光を入れると、幸せホルモンの”セロトニン”が体内で活性化します。

セロトニンは、自律神経を整える作用を持っています。

陽射しを浴びることによって体内時計がリセットされ、1日の活動と休息のリズムを作ります。

 

2)軽い運動

適度な運動は、ストレス解消に繋がります。

体を動かすことで全身の血流が増加し、セロトニンなどが活性化して気分転換にもなります。

散歩ウォーキングなど体に負担が掛かりにくい範囲で運動を行うことがオススメです。

 

3)お風呂に浸かる

シャワーの方が非常に多いです。

夜にゆっくりとお風呂に浸かることで、副交感神経活性化できます。

36~40℃程度のお湯に浸かるのが良いでしょう。

結果、心身がリラックスして睡眠の質の向上にも繋がります。

 

4)良質な睡眠

睡眠時は、心身の疲れの解消細胞の修復も行われるため、リラックスしている状態が必要です。

就寝前のスマホ利用は、交感神経を刺激するためやめましょう。

不眠に悩まされている方は、15~30分程度の昼寝がオススメです。

昼寝をすることで副交感神経が働き、心身のリラックス考え事の整理自律神経の調整に効果があります。

 

5)食生活の改善

積極的に取りたいのはビタミンミネラルですが、セロトニンの生成に必要な栄養素を取ることも大事です。

セロトニンが多いほど、良質な睡眠をサポートするメラトニンの分泌を促進させます。

セロトニンは、体内で貯蔵することができないため、食べ物で栄養素を摂取することがポイントになります。

必要となる栄養は、必須アミノ酸のトリプトファン、ビタミンB6・炭水化物の3つです。

・トリプトファン … 牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品や大豆製品

・ビタミンB6 … カツオ、マグロなどの魚類、レバー、肉類

・炭水化物 … 白米などの穀類

なお、イワシからはトリプトファンビタミンB6両方を摂取することができバナナ3つの栄養素を全て含んでいるので、常備しておいて損はありません。

  

6)腸内環境を整える

腸は”第二の脳”と呼ばれ、ストレス緊張などの精神的な影響を受けやすい臓器です。

便秘下痢などで腸が不調だと、副交感神経の働き低下します。

そうすると、血管が収縮して血行不良になり、栄養が全身に届かないため、体調不良を引き起こします。

 

便秘や下痢の症状が出やすいという方は、次のような生活習慣を取り入れてみてください。

●朝起きたらコップ1杯の水を飲む

●ストレッチで腸を活性化

●食物繊維乳酸菌を積極的にとる食生活

●夕食後3時間は消化の時間にあてリラックスすることで交感神経の働きを落ち着かせる

 

7)首や仙骨を温める

首には太い血管が通っているため、温めることで血流が改善されて冷え疲れが解消されやすくなると同時に、肩のコリなども緩められることが期待できます。

また、仙骨を温めることで、骨盤内の臓器(腸・膀胱・子宮など)にも血流が回るようになります。

首・仙骨を温めることは、副交感神経の活性化にも繋がるため、心身のリラックスへ繋がります。

方法として、ホットタオルや温熱シートを、疲れがある時や就寝30分前に当ててみてください。

ホッカイロは、低温やけどの恐れがあるため避けたほうがよいでしょう。

それでも自律神経障害でお困りなら

院長の写真

たか接骨院 院長の佐々木です。
あなたのお悩みを解決します!​

もし、上記のようなことをしても症状が改善していかない場合、あなた自身が対応できる状態ではない、もしくは別の原因による症状であるという事になります。

たか接骨院は、自律神経の症状に対する経験・知識が他院に比べて豊富にあり、きちんとした問診と検査で全身から原因を見つけます。

そこからお伝えできることは、症状のある所に原因があるとは限らないという事。

今までいろいろなところに通ったが改善しなかったという方は、原因を見つけられない施術家に出会っていた可能性があります。

施術は、筋・筋膜・内臓・頭蓋・関節・神経・血管を身体の状態に合わせて行うオーダーメイド整体で、原因に対して正確に施術いたします。

自律神経障害でお悩みの方は、ぜひご検討ください。

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

ご予約・お問合せ

お電話でのご予約・お問合せ

0178-51-9563

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2024/3/30
【4月の休診日
101724

ご予約される方は、お早めにご連絡ください。
2020/07/06
「施術メニュー」ページを更新しました
2020/07/03
「選ばれる理由」ページを作成しました

たか接骨院

住所

〒031-0823
青森県八戸市湊高台4-15-23
アルス湊高台C棟B

アクセス

白銀駅・陸奥湊駅から車で10分

営業時間

※平日9:00~19:00(完全予約制
当日予約は、13:00までにご連絡ください)

休診日

不定休(日・祝は休診、別日休診あり)

※出張・所用等により、急遽お休みをいただく場合がございます。ご了承ください