〒031-0823 青森県八戸市湊高台4-15-23 アルス湊高台C棟B(白銀駅・陸奥湊駅から車で10分)
営業時間
場合によっては病院への受診が早急に必要となりますので、ご理解ください。
ヒトの進化
腰痛が起きやすい理由に、人の進化過程が深く関与しています。
腰部・頚部を含む脊柱は、4足歩行だった動物が外敵から身を守るために体を起こす・遠くを見渡すという発達が必要となったため、2足歩行に進化していく過程で最後に獲得した部分と言われています。
しかし、最後に獲得した部分ほど発達が未熟で脆弱と言われており、退化しやすい特徴があるとされています。
ですから脊柱は、全身からの影響を受けやすい、負担が掛かりやすい、最初に退化するなどの特徴があります。
これらを踏まえた上で、「なぜ、腰に痛みが起きているのか?」「腰痛の場所と原因は一致しているのか?」「一致していなければ、何が原因なのか?」という観点で腰痛を考えていく必要があります。
腰痛の要因は様々ありますが、多くの場合、間違った生活習慣によるものです。
腰痛になる代表的な要因として、以下の3つが挙げられます。
筋や筋膜の問題から痛みに繋がるメカニズム
腰痛など多くの慢性症状の背景に、血流障害が関係しています。
血流障害が起こると、3つの問題が発生します。
1)血流によって酸素や栄養などが各組織に運ばれず、壊れた組織を修復できない。(代謝の低下など)
2)血液中から痛み物質が産生され、痛みを拾うセンサーと結合することで脳から”痛み”という信号が出てしまう。
3)身体の老廃物や痛み物質を除去しにくくなる。
血流の調整に、自律神経や筋などが関与しています。
自律神経は、血管の拡張や収縮をコントロールすることで血流量を調整し、筋は、血液を送るポンプの働きが備わっています。
しかし現代では、長時間のデスクワークや車の利用などによって活動量が減少して筋の活動が低下し、筋ポンプ作用がうまく行えないことから、血流障害に繋がっています。
また、日常生活における誤った体の使い方で骨・関節の位置関係が崩れ、骨についている筋のバランスが変わって筋に緊張が起こり、血管を絞めつけて血流障害に至っているケースもあります。
血流障害が発生すれば、手足の冷え・浮腫み・シビレ・低体温・こむら返り・疲労感なども関わってきます。
しかし、多くの方が血流障害を軽視・放置しています。
血流障害を放置すれば、原因となっている部分はしだいに悪化し、その原因をかばう形で他の組織に対する依存・負担が起こります。
依存・負担を強いられた部分も時間と共に悪化していくため、それが長期にわたってしまいますと、坐骨神経痛・ヘルニア・脊柱管狭窄症などの重篤な症状へ繋がっていきます。
ですから、血流障害を引き起こしている原因を見つけて対応しなければ、腰痛を改善させることはできません。
立位持の不良姿勢
座位時の不良姿勢
日常生活・仕事などで不良姿勢や誤った体の使い方が続くと、関節の位置関係が崩れたり、筋に過度な負担が掛かって緊張・弱化が起こってしまい、筋の滑走性低下・関節運動の制限・血流障害などに繋がります。
例を挙げるとすれば、座位時の猫背、長時間のスマホ利用やデスクワークよるストレートネック、立位保持時の片足への過剰な過重、足を組んでの座位保持、無理な態勢(前かがみ姿勢保持)での作業などです。
偏った体の使い方によって筋・筋膜や関節に負担が掛かってしまうと、身体のバランスが崩れ始め、身体の状態を維持しようと他の筋・筋膜や関節に負担が生じます。
しかし、負担が生じた組織にもやがて限界が来てしまうため、痛みのセンサーが反応したり、血流障害が起こって腰痛などの慢性症状が起こります。
不良姿勢が作られてしまうと、内臓の位置が変わってしまって内臓機能が低下することもあるため、不定愁訴などの要因にも繋がります。
内臓の不調が起こると…
内科的な既往や不定愁訴がある方、暴飲暴食・睡眠不足など生活習慣が乱れている方、ストレスを感じやすいという方は、身体の生理的な問題から腰痛などが現れたりします。
その代表的なものに関連痛というものがあり、臓器の位置関係から特定領域に症状を引き起こします。
安静時で痛みが一日中続いている、朝・夜中・夕方など一定の時間帯だけ症状が現れる、筋や関節を触ってみるも全く痛みがないという方は、内臓の影響による腰痛の可能性が考えられます。
例を挙げるとすれば、
・便秘時に腰痛があり、排便すると腰痛が楽になる。
・夜中や就寝時、朝だけ腰痛が起こり、時間の経過と共に症状が軽減することを繰り返している。
・尿管結石などの経験がある。
など様々あります。
また、病気との関係も疑われますので、場合によっては医療機関を受診する必要があるかもしれません。
原因として考えられる要因は様々…
施術を受けるも状態が変わらない・一向に改善しないという事は、原因に対応できていない可能性が考えられます。
改善のためには、カウンセリング・検査・評価などを通して原因を見つけることが重要です。
原因が分かれば、施術はおのずと決まってきます。
筋が原因であれば筋に、関節が原因であれば関節に、神経が原因であれば神経に、内臓が原因であれば内臓にアプローチするだけです。
検査・評価することで何に問題があり、その問題に対して適切な施術を受ければ改善に繋がります。
そして、自分の身体について深く知りましょう。
多くの方が、腰痛を我慢していたり、放置しており、知らず知らずのうちに状態が悪化して改善に時間が掛かっているケースが多々見られます。
自分の身体をよく分かっているという方が多く見受けられますが、実際に検査と評価をしてみると、様々な問題が見つかり、本当の状態を知らない方ばかりです。
”安静にしてたら痛みが落ち着いた”とおっしゃられる方が多くいますが、そういった方ほど”痛みに鈍く”なっており、身体がより悪くなってからでないと異常に気づけなくなっているように感じます。
結果、短期間で症状を繰り返してしまったり、重くなってからの来院が後を絶ちません。
湿布・痛み止め・注射などは、症状を紛らわすためのその場しのぎにすぎません。
多くは、あなたの生活習慣の中に症状の原因が隠れています。
自分がなぜ今の状態になってしまったのかを知ることが、早期改善への近道になるのです。
運動などで活動量を増やし、血行促進や筋の再教育を行いましょう。
筋は、20代から70代にかけて約40%減少すると言われており、運動で貯筋をすることは退化を遅らせることにも繋がります。
軽めの運動から身体を慣れさせていき、少しずつ強度を高めていきましょう。
また、水を1日当たり最低1.5~2ℓ飲んで老廃物や毒素を尿・便でしっかり排泄する、入浴などで体を温めて血液循環を促すことも行いましょう。
多くの方は、水などのミネラルの摂取が少ないため、体内が脱水状態である事が検査で見つかります。
その結果、尿や便の排泄機能などが低下し、身体の老廃物や疲労物質が体外に排出されていない傾向にあります。
そのためにも水の摂取は不可欠です。
入浴に関しては、シャワーの方が多く、シャワーの対応だけで血液循環を促すことは、入浴に比べ難しいと言えます。
そして、積極的な休養を取ることも大事です。
リラックスできる時間を確保することで副交感神経が働き、血管が拡張して血流障害の改善にもなります。
正しい姿勢(筋に依存せず、骨立ちになる姿勢)や体の使い方を意識し、きちんと身につけましょう。
ほとんどの方が、自分がどういった姿勢になっているのか知りませんし、正しい姿勢がどういったものなのかも忘れています。
それは、時間と共に作られてしまった不良姿勢を、脳が「正しい」と誤認してしまっているからです。
ですから、改めて体の使い方を再教育して、脳に正しい情報を認識・再教育させる必要があります。
そして、その状態を作った環境を振り返る必要があります。
家での過ごし方なのか、仕事での影響なのかなど背景は様々です。
原因を作った背景が分からなければ、身体の状態は元に戻ってしまいます。
様々な視点から不良姿勢を作った原因を見つけましょう。
不良姿勢は、簡単に改善しません。
筋膜は、身体の状態を記憶して硬くなる特徴があり、硬くなってしまったものほど改善が難しくなります。
また、変形した骨・関節を、徒手で改善することはできません。
そのため、早い段階から継続した対応を取り、正しい姿勢や体の使い方を身に付けていくことが必要となります。
生活習慣や食事など日常生活を振り返りましょう。
多くの場合、生活習慣が乱れていることが原因です。
栄養バランスが取れた食事・睡眠時間の確保・気分転換など生活にメリハリをつけ、正しい生活リズムを身につけることが自律神経の働きの安定に繋がります。
今一度、自分の生活習慣に目を向けてみましょう。
たか接骨院では、全身から症状の原因を見つけて施術するため、何が原因で症状が起きているかをお伝えしております。
”自分の身体は、自分で管理する・守る”ことが重要です。
〒031-0823
青森県八戸市湊高台4-15-23
アルス湊高台C棟B
白銀駅・陸奥湊駅から車で10分
※平日9:00~19:00(完全予約制)
(当日予約は、13:00までにご連絡ください)
不定休(日・祝は休診、別日休診あり)
※出張・所用等により、急遽お休みをいただく場合がございます。ご了承ください