〒031-0823 青森県八戸市湊高台4-15-23 アルス湊高台C棟B(白銀駅・陸奥湊駅から車で10分)

営業時間

平日9:0019:00/土曜日18:00まで
完全予約制

休診日不定休
(日・祝は休診.別日休診あり)

お気軽にご予約・お問合せください

0178-51-9563

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症でこんなお悩みがありませんか?

  • 腰を反ると、お尻や足に我慢できないほどの痛み/シビレが起きる。
  • 10分も歩いていると、腰に痛みや足のシビレが起こり、休憩しながらでなければ長い時間歩けない。(間欠性跛行)
  • 立っているだけでも、腰/足がツラい。
  • 前かがみ姿勢になると、症状が楽になる。
  • ”骨と骨が狭くなっている”と伝えられ、改善を諦めている。
脊柱管狭窄症の解説画像

脊柱管狭窄症は、進行性腰痛であり、病理範囲として医学的に認知されていますので、基本的には手術/運動療法の対象となります。

中高年多く、レントゲン/MRIなどの検査で腰部狭窄部位見つかります

 

原因に誤った生活習慣/加齢/外傷/腰痛の長期化などがあり、それらが少しずつ変性/変形していった結果が脊柱管狭窄症と言われています。

 

脊柱管狭窄症特徴として、反る下肢痛み/シビレ強くなります。

これは、増殖/変形黄色靭帯肥厚といった病理的な問題や構造的な問題(腰部の滑り椎間擦り減り)などによって脊柱管内にある脊髄の神経根/血管が既に圧迫されているため、そこに反る動作が加わってしまうと脊柱管内更に狭くなり、神経根/血管圧迫強くなるからです。

 

逆に前かがみ姿勢をとると、脊柱管内広がって神経根/血管に対する圧迫が弱くなり、症状軽減が見られます。

 

しかし、椎間板ヘルニア/腰椎滑り症/腫瘍など他の要因で起きている可能性もあるため、まずは整形外科受診が必要です。

の問題による神経/血管圧迫3分以内間欠性跛行立位保持1分できない筋力低下両側対称同じ症状出るなどがある場合、手術の可能性が高まります

また、糖尿病などの内科的な問題で起こっているのであれば、などの対応となります。

 

ただ、中には例外もあります。

狭窄の要因が、/膜組織/他の関節/内臓などの影響で起きているケースや腰部痛みが出ているケースです。(変形している場合は該当しません。)

腰部腹部硬くなって反っている、骨盤前方回転しているのをでかばっている、胸腰椎移行部異常がある、内臓の問題で/関節位置異常が起きているなど脊柱管狭窄症見えてしまうものは、徒手での対応が可能だったりします。

脊柱管狭窄症であれど状態は様々なため、複数の検査によって改善できるものできないもの評価してできるものを施術します。

ポイントは、脊柱骨盤股関節

 

ぜひ以下の内容を読んでいただき、脊柱管狭窄症の知識を深め、自らの健康に努めましょう。

なぜ、腰を反ると痛くなるのか?

腰を反ると痛みが出る要因に、以下のようなことが考えられます。

腰部がそもそも反っている

反り腰の写真

反り腰は、腰部への負担が
大きくなります。

通常、脊柱(頚椎~仙骨)はS字状になっており、腰部やや前方カーブ(前弯)しています。

腰椎は、前後の動きを得意とする構造で、胸椎に近い腰椎(L13)ほど動きが小さく、骨盤に近い腰椎(L45)ほど動きが大きいという特徴があります。

脊柱管狭窄症腰痛ヘルニアなどがL4L5の領域に起きやすい理由として、もともと脆弱負担が掛かりやすい部位と言われているからです。(特にL4は、腰神経叢仙骨神経叢吻合部になるため、負担が掛かりやすいと言われています。)

 

そもそも反ると腰が痛い方の特徴として、腰部のカーブが前方強くなりすぎているケースが多いです。(過前弯

この状態になると、腰椎の後方過度圧縮ストレスが加わります。

特にストレスを受けやすいのがL4L5と言われ、痛みを軽減させるためには過前弯修正が必要です。

 

過前弯原因として考えられるのが、であれば大腰筋多裂筋/関節であれば胸椎11番腰椎3番の領域と仙骨です。

大腰筋は、腰椎前方に付着するで、硬くなると上部腰椎前側引っ張る特徴があります。

もし大腰筋が硬い場合、ストレッチが効果的です。

多裂筋は、腰椎後方付着するで、収縮することで下部腰椎反らせるよう働きます。

多裂筋に過度な緊張が起こると、腰が反り腰傾向になってしまうため、脊柱管狭窄症の原因の一つとして考える必要もあると思います。

 

また、腰部の骨の関節に問題が起きている事も考えられますので、ケンプテストと言われる検査法で痛みが誘発された場合、関節(上部腰椎)に対する施術が必要になります。

ケンプテストの解説

ケンプテスト:立位もしくは座位で、体幹同側へ側屈・回旋・伸展し、同側の腰部に痛みが誘発された場合、上部の腰骨の問題が疑われます。

骨盤の運動が行われない

骨盤の動き画像

骨盤は動作時によって、
様々な動きをします。

脊柱・骨盤・股関節は、連動して動きます

 

例えば反る動作の場合、”頚部を反る背中を反る腰を反る骨盤が前に傾く(寛骨前傾・仙骨後傾・股関節伸展位)→ 膝の軽度屈曲足部の背屈(伸展)という運動が、上から下に向かって行われます。(下行性運動連鎖)

逆に前かがみ動作の場合、”足部の底屈(屈曲) → 膝の伸展骨盤が後ろに傾く(寛骨後傾・仙骨前傾・股関節屈曲位)→ 腰を丸める背中を丸める首を丸めるという運動が、下から上に向かって行われます。(上行性運動連鎖)

これを運動連鎖と言い、どこかが動くことによって他の部分が連動して動くという体の運動てす。

 

しかし、猫背や反り腰などの不良姿勢になってしまうと、骨盤(寛骨と仙骨の位置関係)の状態崩れます。(猫背になると寛骨仙骨が共に後傾し、反り腰になると寛骨仙骨が共に前傾することが多いです。)

脊柱管狭窄症で多く見られるのが、寛骨過度な前傾後傾仙骨過度な前傾後傾です。

骨盤は、反った際に寛骨前傾・仙骨後傾するというのが正しい運動になりますから、骨盤が最初から前に傾きすぎていたり、後傾のまま前傾に動かないとなると、動作時に症状の発症へ繋がります。

 

もし筋で骨盤を調整するのであれば、臀筋群ハムストリング内転筋腰方形筋腸腰筋大腿直筋などがポイントになります。

これらの筋は骨盤に付着しており、動きにも深く関係するため、最初に見るべきポイントとなります。

殿筋群の一部ハムストリングは、寛骨を後ろに傾ける働きを持っていますが、弱化してしまうと骨盤を後ろに傾けることができなくなって骨盤を前傾にし、腰部が反った状態になります。

その結果、体の連動によって腰方形筋内転筋腸腰筋硬くなります

逆に殿筋群の一部ハムストリング硬くなってしまうと、骨盤を後傾に固定してしまうため、腰方形筋内転筋腸腰筋などが弱化し、反った時に骨盤の前傾が行われず腰部の負担が強くなります。

 

骨盤の動きを改善する方法は、骨盤を直接調整するだけではありませんので、他の組織にも目を向けましょう。

股関節の動きが悪い

股関節の動きの画像

股関節は様々な動きができる自由度の高い関節です。

今までの内容を含めながら股関節の状態を検査すると、様々な発見があります。

 

仰向け股関節を深く曲げる検査(トーマステスト)では、

・90°曲げた付近止まる。(骨盤・腰部の動きが悪いと評価できる。120~130°まで曲がって太ももが胸に付くのが正常

・足の付け根(鼠径部)に痛み詰まる感じがある。(腰部の神経に問題が起きていると評価できる)

・膝が外に開いていく。(O脚の人に多くみられたり、腎臓などに問題がある可能性がある)

・腰部に痛みが出る。(椎間板に負担が掛かっていると評価できる)

といったことが多々見られます。

 

また、股関節を閉じる方向(内転・内旋)に動かした時の検査(股関節インピンジメントテスト)では、

足の付け根(鼠径部)痛み詰まる感じがある。(腰から下の神経・仙腸関節に問題がある)

お尻張る臀部の筋硬い

といった事が見られます。

つまり、これらの検査によって股関節に問題が起きているという事が分かります。

健康な人であれば、痛みや運動制限などは起きません。

 

股関節は、骨盤腰部の骨セットで考える必要があります。

例えば、股関節が内側に捻れてしまうと、骨盤は前方に傾き、腰部は前に反った状態(反り腰)になります。

逆に股関節が外側に捻れてしまうと、骨盤は後方に傾き、腰部は後ろにカーブした状態(猫背)になります。

股関節の問題は、骨盤や腰部の負担となり、長期間放置してしまうことで脊柱管狭窄症にも繋がります。

股関節に関係する筋は、腰部・骨盤・大腿骨に多くが付着していますので、筋を緩める・強化する、骨盤と大腿骨の位置を修正して股関節の動きをスムーズにするなどを行い、腰部や骨盤への負担を軽減させる必要があります。

歩行時の腰痛に股関節を見る?

症状出るまでのフローチャート

歩行時の腰の痛みに、腰を見ているだけでは改善しません。
見るべきポイントは、股関節です。

歩行時に腰痛があったとしても、どのタイミングどこに痛みが起こるのか検証しなければなりません。

もちろん腰部も見なければなりませんが、歩行動作のメインは股関節骨盤です。(実際は、腕の振りや体幹の回旋、足部の蹴る動作や接地動作も歩行運動に関わってきますので、脊柱・肩甲骨・上肢・足部など全身の評価が大事になります。)

 

特に臀筋群腹部の筋太ももの筋などは、足を前に運ぶ・上げる、骨盤の安定や支持などに関わってくるため、これらのタイミングで腰痛が起こるのであれば、股関節の影響考える必要があります。

 

脊柱管狭窄症の方には、ガニ股左右に揺れながらの歩行、踵を擦るベタ足など様々な特徴を持った方がいらっしゃいます。

お客様の靴底を見させていただくことがあるのですが、正しい歩き方をされている方はしっかり足に荷重が掛かっているため、足裏の形のように靴底のゴムが擦り減っています。

しかし、脊柱管狭窄症の方の靴底を見てみると、ゴムの減り一部の範囲偏っています

踵だけが擦り減っている外側が擦り減っているつま先が擦り減っているなど様々で、この靴底の状態から股関節や足部の位置関係が推測でき、関節の状態やどういった筋が関与しているかおおよそ検討がつきます。

 

自分の靴底が、どういう状態なのか確認してみましょう。

歩行時の腰痛を改善させるためには、骨盤の状態や股関節の位置関係、負担の掛かっている筋の硬さや緊張を軽減させつつ使われていない筋を活性化し、正しい歩き方を身につける必要があります。

なぜ、股関節が悪くなったのかを考える。

正しい座り方の画像

なぜ、股関節が悪くなっているのか
考えましょう。

股関節が悪くなる理由は様々あります。

座り方立ち方横になったままテレビを見る、足を組むなど誤った生活習慣悪くなっていることがほとんどです。

同じ姿勢を長時間続けていれば、動かしていない筋は硬くなりますし、場合によっては弱化します。

しかしほとんどの方は、それが原因になっているとは気づきません。

 

慢性症状は、時間の経過とともに機能障害が進行して起こるため、いつ症状が出るかは誰にも分かりません。

日常生活を見直し、不良姿勢偏った体の使い方やめましょう

自分の身体は自分で管理することが大事です。

こんな症状がある時は要注意!

脊柱管狭窄症の代表される症状に、間欠性跛行があります。

間欠性跛行は、歩いているうちに少しずつ足に痛みシビレが出現し、休憩することで一時的な症状軽減が見られますが、また歩き続けていると痛みやシビレが出てきてしまうため、休憩しながらでないと歩行が長時間できないというのが特徴です。

この状態を放置していると、機能障害が進んで短い歩行時間痛みシビレが出るようになります。

その結果、歩くことが苦痛に感じて活動量が減り、寝たきりになる可能性が高まるため、早期の施術対応が必要です。

 

3分以内の間欠性跛行になると、手術の可能性が高まります。

しかし手術をしたからと言って、100%改善する保証はありません

大事なことは、酷くなる前に対応することです。

間欠性跛行の説明画像
タイプ別の間欠性跛行の解説画像

間欠性跛行にもタイプがあるため、対応が変わってきます。
神経性 … 前かがみになると楽になる
血管性 … 立ち止まると楽になる(姿勢はあまり関与しない)

脊柱管狭窄症を自分で少しでも改善したいなら

変形によって脊柱管狭窄症になったものを100%改善させることはできませんが、改善できる範囲のもの少しでも残っているのであれば、改善できなくなる前に対応すべきだと考えています。

改善するためには、生活習慣がポイントになります。

ストレッチする画像

自分の生活習慣を見直しましょう。

体を動かすことが大事

できる範囲で体を動かすことが大事です。

安静にしていたところで改善しません

 

もし安静によって痛みが軽減したとしても、ほとんどの方がすぐ再発したり、悪化しています。

それは、原因が改善されていないまま機能障害が進行してしまったからです。

 

現在、整形外科学会では運動療法推奨しています。

股関節であれば、四股踏み股関節前面を伸ばすストレッチなどをできる範囲で行うのが良いでしょう。

早く改善したいと思って無理に頑張っても、すぐ結果が出るわけではありません。

逆に無理をしすぎて壊してしまう可能性もあります。

時間をかけて壊れた体は簡単に改善しませんので、コツコツ行うことが大事です。

 

世の中が便利になり過ぎるあまり、本来の活動量が減っています。

原点に返って体を動かしましょう。

腸腰筋のストレッチ

大殿筋のストレッチ
(床に座って行う場合)

大殿筋のストレッチ
(椅子に座って行う場合)

たか接骨院では、このように考えています。

改善できる範囲のものが残っていればそれらをしっかり改善させる!

 

骨と骨が狭くなっているからといって腰を牽引したり、症状がある所に注射・湿布を貼るなど、あなたは”症状が出ている所に問題がある!”と思っていませんか?

そのような考え方はやめましょう。

実際、少しでも改善が見られていますか?

症状が出ている所に繰り返し施術を行っても改善が見られないという事は、”症状があるところに原因がない”ということです。

つまりあなたは、何が原因で脊柱管狭窄症になっているかも分からないまま施術を受けているのです。

 

たか接骨院は、全身に着目して整体を行っています。

全身を検査しながら施術を進めていくため、症状原因の関係についてお伝えすることができます

ですからたか接骨院では、脊柱管狭窄症の改善が可能なのです。

整体後、あなたはこのような変化を手に入れます。

  • 体を反っても、腰のツラさを気にすることが少なくなった。
  • 前よりも休まず歩けるようになった。
  • 長時間立っていても、家事ができるようになった。
  • 足に出ていた嫌なシビレが気にならなくなった。
  • 山登りが出来るようになった。

それでも脊柱管狭窄症にお困りなら

たか接骨院 院長の佐々木です。
あなたのお悩みを解決します!​

もし、上記のようなことをしても症状が楽にならない場合、あなた自身が対応できる範囲ではない別の原因による症状と考えられます。

 

たか接骨院は、数々の臨床経験から脊柱管狭窄症に関する経験・知識が他院に比べて豊富で、詳細な問診検査全身から原因を見つけます

そこからお伝えできることは、症状のある所に原因があるとは限らないという事。

今までいろいろなところに通ったが改善しなかったという方は、原因を見つけられない施術家に出会っていた可能性が高いと考えられます。

 

施術は、筋・膜・内臓・頭蓋・関節・神経・血管を使ったオーダーメイド整体で、原因に対して正確に施術を行っていき、身体の状態と日常生活での問題点をお伝えさせていただきます。

また、あなたのライフスタイルを考慮し、生活指導をはじめとする日常での立ち方・座り方・体の使い方・セルフケアもお伝えします。

ですから、あなたの脊柱管狭窄症を改善に導いていくことができるのです。

 

たか接骨院の整体で、健康的な身体を一緒に作りましょう

脊柱管狭窄症でお悩みの方は、ぜひご検討ください。

ホームページを見たあなただけに
特別なご提案があります。

初回お試しの案内画像

画像の説明を入力してください

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

ご予約・お問合せ

お電話でのご予約・お問合せ

0178-51-9563

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/4/25
5月お知らせ
日(ゴールデンウィーク)
142131日(休診


※ご予約される方は、お早めにご連絡ください。
2020/07/06
「施術メニュー」ページを更新しました
2020/07/03
「選ばれる理由」ページを作成しました

たか接骨院

住所

〒031-0823
青森県八戸市湊高台4-15-23
アルス湊高台C棟B

アクセス

白銀駅・陸奥湊駅から車で10分

営業時間

平日9:0019:00/土曜日18:00まで完全予約制

当日予約13:00までにご連絡ください)

休診日

不定休(日・祝は休診、別日休診あり)

※出張・所用等により、急遽お休みをいただく場合がございます。ご理解ください